• 050-5810-5309 24時間365日対応可能
  • LINE
  • メール

お役立ちコンテンツ

不用品回収トップページ > お役立ちコンテンツ > 【お仏壇を処分したい方へ】5つの処分方法と3つの注意点(費用相場もご紹介)

【お仏壇を処分したい方へ】5つの処分方法と3つの注意点(費用相場もご紹介)

不用品処分

2025年1月17日

・お仏壇を処分したいけれど、何からすればいいのかわからない
・お仏壇を処分する際の費用が心配
・正しい処分方法がわからず、心配や不安を感じている

こんな悩みにお答えします。

お仏壇を処分するにも手順や費用、マナー、礼儀などが適切かどうか気になる方は多いのではないでしょうか。お仏壇は単なる家具ではなく、ご先祖さまや家庭の歴史とも深く関わるものです。そのため、処分する際には気持ちを込めつつ、適切な方法を選ぶ必要があります。

この記事でわかることは、以下のとおりです。
・お仏壇を処分する5つの方法と費用相場
・お仏壇の処分前に押さえておきたい3つの注意点
・お仏壇を処分するタイミング(人それぞれ)

この記事を読むことで、お仏壇を処分する際の悩みや不安を解消し、後悔しない選択ができるようになります。気になることを一緒に解決していきましょう。

【お仏壇を処分したい方へ】5つの処分方法(費用相場もご紹介)

お仏壇を処分する際には、事前に正しい情報を収集し、自身に合った方法を選ぶことが大切です。

具体的な処分方法は、以下の5つです。
・方法①:菩提寺へ依頼する
・方法②:仏具店・仏壇店を利用する
・方法③:リサイクルショップや買取業者を利用する
・方法④:自治体にて粗大ゴミとして処分する
・方法⑤:不用品回収業者へ依頼する

ただし、お仏壇の処分には供養が必要になる場合もあるため、単に物として処分するだけでは済まないケースがあります。仏具店・仏壇店や不用品回収業者での引き取りを選ぶ場合、処分の加えて供養を含むサービスを選べる場合がありますので、事前に詳細を確認しておくと良いでしょう。

これらの選択肢の中から、費用や手間など自身の状況に合った方法を見つけましょう。

方法①:菩提寺へ依頼する

菩提寺に依頼する方法は、仏壇処分の中で最も一般的かつ伝統的な方法の一つです。

お寺ではお仏壇の閉眼供養が行われ、菩提寺によってはお仏壇を引き取ってくれます。ただし、仏壇本体の引き取りはしない菩提寺もあるなど、さまざまですので事前に確認しておきましょう。この方法は、特に信仰心のある家庭にとって、お仏壇は先祖を祀る重要な存在であるため、より安心して依頼できる選択肢といえます。

費用は地域やお寺の規模によって異なるため、事前に確認が必要です。多くの場合、お布施という形で金額が設定され、10,000円〜100,000円程度必要になりますが、「お気持ちで」と言われることもあります。具体的な金額や内容については直接お寺や菩提寺に相談することをおすすめします。

また、菩提寺で行われる供養や処分の流れについてもきちんと説明を受けておくと安心です。信頼できるお寺に依頼すれば、お仏壇が丁寧に扱われる安心感も得られるでしょう。

方法②:仏具店・仏壇店を利用する

お仏壇を処分する際には、仏具店や仏壇店を利用する方法があります。

処分の手続きがスムーズに進むため、多くの方に選ばれている方法の一つです。特に古いお仏壇の処分と新しい仏壇の購入を同時に行う場合、店舗によって古いお仏壇の処分がセットで提供されることがあるため、費用を抑えられる可能性があります。

費用に関しては、お仏壇の大きさや種類、そして仏具店や仏壇店の対応内容により異なりますので、事前に見積もりを依頼しましょう。費用はおおよそ2万円〜10万円です。

仏具店や仏壇店だと、宗派による制約なくお仏壇を処分でき、閉眼供養をお願いする寺院が見つからない場合でも、横のつながりによって紹介してしてもらえることも。

仏具店・仏壇を活用すれば、お仏壇をより柔軟に処分することができるでしょう。

方法③:リサイクルショップや買取業者を利用する

リサイクルショップや買取業者を利用する方法も、お仏壇の処分先として選択肢の一つです。

この方法では不要になったお仏壇が再利用される可能性があり、特に状態が良好であれば、買取が期待できる点が大きな魅力です。ですので、費用は業者によって異なり、実質無料どころか場合によっては売却益が出ることも。

しかし、注意点もあります。まず、リサイクルショップでは宗教的な配慮が十分に行われない場合があります。お仏壇は本来、神聖なものとされており、閉眼供養を行わずに処分されてしまうリスクも考えられます。そのため、依頼に先立ち、寺院で適切な供養を済ませておくことをおすすめします。供養をしておけば、安心して仏壇を手放すことができます。

さらに、リサイクルショップや買取業者の買取価格や手続きの流れは業者ごとに異なります。そのため、一つの業者に絞らず複数の業者から相見積もりを取り、より条件の良い取引先を見つけるようにしましょう。

お仏壇の年式や状態は査定に大きく影響するため、査定依頼の際はできるだけ詳細な情報を提供することがポイントです。

方法④:自治体にて粗大ゴミとして処分する

自治体での処分を選ぶ場合、お仏壇を粗大ゴミとして出すことができます。

処分するには各自治体が定めたルールに従う必要があるため、事前に確認しておきましょう。お仏壇といった宗教的な意味合いを持つものを処分する際には、自治体の指示をよく理解したうえで進めることが重要です。

自治体ごとに処分手数料が異なりますが、一般的に1,000円〜3,000円程度です。民間業者を利用するよりも費用を抑えられるメリットがあります。ただし、一部の自治体ではお仏壇を戸別収集してもらえないケースや、自分で持ち込みを求められるケース、また収集日や収集場所が決められているケースもあるため、規定やスケジュールを事前に確認しておくことがスムーズな対応につながります。

閉眼供養さえしていれば単なる木箱と見なせるため、解体すれば燃えるゴミとして処分できます。しかし、解体作業には怪我をするリスクが伴いますし、心理的な抵抗を感じる人も多いため、解体するときは慎重に考えてから行ってください。

また、お仏壇の処分では周囲の住民からの目も気になるところです。特に、粗大ゴミ回収エリアの利用時には、地域のルールを守り、ほかの住民に配慮した行動を心掛けましょう。

安心してお仏壇を処分するためにも、自治体の指示を正しく理解したうえで手続きを進めましょう。

方法⑤:不用品回収業者へ依頼する

不用品回収業者への依頼は、お仏壇の処分を効率的に進められる便利な方法です。この方法では不用品回収業者が自宅まで訪問し、お仏壇を含む不要品をまとめて回収してくれるため、さまざまな手間を省くことができます。

しかし、不用品回収業者を利用する際には、信頼性の高い業者を選ぶことが何より重要です。

まず、業者の中には適切でない処分を行う場合もあるため、トラブルを避けるためにも注意が必要です。信頼できる業者に依頼するには、インターネットなどで事前に業者の口コミや評価をしっかりと確認しましょう。

また、費用については業者によって異なります。なぜなら、買取サービスによってお仏壇の売却益が発生する可能性もあるからです。ですので、事前に複数の業者から相見積もりを取ることがポイントです。複数の見積もりを比較すれば予算に合った選択がしやすくなり、不要なサービスに気付けたり、料金相場が身に付けられたりします。

一部の不用品回収業者では、お仏壇の処分と同時に供養を行うサービスを提供している場合もあります。このようなサービスも選択すれば、処分に伴う不安も軽減できます。

仏壇の処分前に押さえておきたい3つの注意点

お仏壇の処分をする際には、事前に以下の3つの注意点を押さえておくことが重要です。

・注意点①:閉眼供養(魂抜き)の手順とかかる費用を把握しておく
・注意点②:仏具・お位牌の処分には適切な方法がある
・注意点③:宗派別で供養の流れは異なる

適切な手順を踏まない場合、後々トラブルが発生するだけでなく、供養の心が十分に伝えられず、心の整理ができないおそれも。お仏壇の処分には、先祖を大切に思う気持ちを忘れず、真心を込めて供養する姿勢を持ちながら進めることが求められます。

ここではお仏壇の処分に際し、特に注意が必要なポイントを具体的にお伝えします。

注意点①:閉眼供養(魂抜き)の手順とかかる費用を把握しておく

閉眼供養または魂抜きは、お仏壇を処分する前にするべき重要な儀式です。

この儀式では、お仏壇の中に宿っているとされるご先祖の御霊を丁寧に抜くことで、お仏壇を適切に処理する準備を整えられます。

閉眼供養の手順としては、まず菩提寺または信頼できる専門の僧侶に依頼し、所定の儀式を執り行ってもらいます。この手順を省略すると、仏壇を処分することに対する罪悪感を残す場合や、仏教の教えに反する可能性もあるため、忘れずに実施しましょう。

閉眼供養にかかる費用については、地域や僧侶によって異なるため、事前に確認することが重要です。上述したように、お布施の金額には明確な基準がないケースが多く、相場は一般的には10,000円〜100,000円程度とされています。

ただし、実際の金額は事前に菩提寺や僧侶に相談し、話し合いながら決定することが良いでしょう。

注意点②:仏具・お位牌の処分には適切な方法がある

お仏壇とともに、ご本尊やお位牌、仏具の処分も考慮しなければなりません。

これらもまた、先祖を祀る重要なアイテムであるため、適切な処理が求められます。特にお位牌は、ご先祖様の魂が宿る存在とされており、その取り扱いや処分方法には多くの配慮が必要です。

たとえば、仏具は汚れや傷み具合を考慮し、修理や新しいものに替えることも一案です。処分する場合は、専門の僧侶に依頼して供養の後、廃棄するか新しいお位牌に移し替えるなどの配慮が必要になります。

適当に捨ててしまうことのないよう心掛けてくださいね。

注意点③:宗派別で供養の流れは異なる

お仏壇の処分には、宗派によって異なる供養の流れがあります。

仏教の各宗派には、それぞれ特有の教義や儀式が存在するため、お仏壇の処分時に行う儀式も異なることが一般的です。そのため、仏壇の処分をスムーズに進めるためには、自分の信仰する宗派をよく理解し、それに沿った手続きを進めることが求められます。

きちんと宗派に応じた供養を行えば、正しい作法で敬意を持って仏壇を整理できます。故人やご先祖様に対しても失礼のない処分を行うためにも、適切な手続きを理解しておきましょう。

(創価学会の場合)仏壇処分の注意点

創価学会の仏壇を処分する際には、注意が必要です。

一般的な仏具店では引き取りを行っていないため、創価学会を専門とする仏具店を利用を検討しましょう。

最終的にお仏壇は粗大ゴミとして処分しますが、御本尊などの重要な仏具は創価学会の地区会館へ引き取ってもらう必要があります。

通常のお仏壇の処分より割高になる可能性が高いため、あらかじめ費用面や手続きについて確認しておきましょう。

(浄土真宗の場合)仏壇処分の注意点

浄土真宗においては、仏壇処分に際して閉眼供養は必要ありません。

浄土真宗の教義に基づき、故人は死後すぐに浄土に迎えられるとされているからです。そのため、故人の魂を抜く儀式は不要です。

代わりに「遷座法要」が行われ、お仏壇の位置を変更する儀式が執り行われます。

宗派による教義の相違を理解し、適切な供養の手続きを踏んで処分するようにしましょう。

仏壇処分をする際に押さえておきたい3つのポイント

仏壇処分を行う際には、いくつかの重要なポイントを押さえておきましょう。

ここでは重要な3つポイントを解説します。
・ポイント①:仏壇の中身を確認する
・ポイント②:親族や菩提寺ときちんと相談する
・ポイント③:処分方法に応じた見積もりを準備する

上記のポイントを押さえて、信仰心を大切にしながら慎重に進めていきましょう。

ポイント①:仏壇の中身を確認する

処分に先立ち、古いお仏壇の中身をしっかりと確認することが欠かせません。

お仏壇にはお位牌や仏具、遺影、さらには知らずに保管している貴重品が存在する可能性があります。特に親の代から引き継がれた仏壇の場合、思いがけない重要な品が見つかることもありますので、丁寧に確認する必要があります。

こういったアイテムは処分する前にすべて確認し、必要に応じて適切な取り扱いを行うべきです。お位牌や仏具については、供養が必要となる場合が多く、新しいお仏壇に移すか、お寺での保管を検討しましょう。

また、整理を徹底し、大切な物を見落とさないように注意しましょう。特に親から譲り受けた品々については、その価値や思いを尊重し、適切に扱うことが大切です。

ポイント②:親族や菩提寺ときちんと相談する

お仏壇を処分する際には、親族や菩提寺としっかりと相談を行うことが大切です。

家族や親族に意見がある場合、その合意を得ることこそ、円滑に話を進めるための重要なステップとなります。特に家に古くから伝わるお仏壇など、家族にとって思い入れのあるものの場合、事前にしっかりと話し合いをしておきましょう。今後の方針に対する理解を深め、納得のいく解決につなげることができます。

また、菩提寺への相談も欠かせません。閉眼供養の手続きといった宗教的な手順に関する具体的なアドバイスを得ることができ、処分の過程において宗教的な観点をしっかりと踏まえて進められるからです。

こうした手順を踏むことで、家の仏壇を守ってきたご先祖さまへの感謝の念を込めた対応ができ、安心して処分を進められるでしょう。

ポイント③:処分方法に応じた見積もりを準備する

お仏壇を処分する際には、選択する方法に応じた見積もりや料金を前もって準備することも重要。

処分の方法はさまざまで、菩提寺や専門業者、自治体など、それぞれで提供されるサービス内容や料金体系が異なるため、事前にしっかり確認することが必要です。

費用を抑えつつ納得のいく選択をするためには、相見積もりを行い、複数の業者やサービスの料金や条件を比較することをおすすめします。その際、料金の内訳や追加費用の有無など、詳細を確認しておくことで、不明点を減らしスムーズな手続きが進められます。

また、透明性のある料金設定を持った業者を選ぶことで、想定外のトラブルも防ぎやすくなります。十分な情報収集を行い、無理のない範囲で最適な処分方法を選ぶことで、落ち着いた心で手続きを進めることができるでしょう。

お仏壇を処分するタイミング(人それぞれ)

お仏壇の処分を行うタイミングは、状況によって異なります。特に、家族の事情や住宅環境の変化によって手続きを考えることが一般的です。

お仏壇は先祖を祀る重要な存在であるため、適切なタイミングでの処分や整理が求められます。たとえば、引っ越しや住環境の縮小など、物理的にお仏壇を維持できない場合や、家族構成の変化によりお仏壇を利用する人がいなくなった場合が挙げられます。また、古くなったお仏壇を新しいものに買い替える際も、適切な方法での処分が必要です。

このようにタイミングを見極めながら、自分や家族の状況に最も合った方法を選択することが大切です。

ここではよくあるタイミングについてご紹介します。

両親の死去により仏壇のを引き継ぐ時

親が亡くなることに伴い、実家のお仏壇を引き継ぐケースが多く見られます。

これにあたる場合、通常、故人の遺志を尊重しながら次の世代が家のお仏壇を引き受けることになります。しかし、お仏壇が故人との思い出と深く結びついている場合、心理的な負担や生活環境の問題により悩みを抱える方もいます。

そのような際には、お仏壇の買い替えを検討することが選択肢のひとつとなります。コンパクトなサイズのお仏壇に買い替えることで、スペース面や手入れの負担を軽減でき、現代の住環境に合った形で故人を祀ることが可能です。

また、仏壇を新しくすることや他の適切な処分方法を選ぶことによって、心の整理をはかる助けになる場合もあります。

さらに、必要に応じて先祖や家族の意見を交えながら、実家の仏壇に関する決定を周囲とよく話し合いましょう。家族の絆を育みながら、心地よい形で故人を偲べる環境づくりを心掛けると良いでしょう。

実家を売却・解体する時

実家を売却または解体する時には、お仏壇の処分を検討する必要があります。

住まいが変わる際、そのままお仏壇を残すのが難しくなるケースが多いため、このタイミングで適切な対応が求められます。特に実家に長年置かれていたお仏壇には、大切な思い出や先祖への敬意が込められていることが多いため、慎重に判断しましょう。

処分を選ぶ場合には、供養を行ったり、専門家や専門業者に依頼して適切な方法で引き取りをしてもらう選択肢があります。また、引越しとともに仏壇を新たな住まいに移すという選択肢も。

どの方法が最適かで迷うときは専門の業者や菩提寺に相談し、進め方についてアドバイスを受けることで、納得のいく決断を下すことができます。

実家の解体に伴う、このような準備や手続きには手間がかかりますが、先祖や家族の思いを大切にした対応を心掛けましょう。

後取りがいない時(寺院での永代供養)

後取りがいない場合、お仏壇や位牌をどのように扱うかを考えるタイミングとなります。

このような場合、家庭内での供養を続けることが難しくなるため、代わりに寺院での永代供養を検討しましょう。永代供養を利用すれば、お仏壇やの位牌をお寺に一時的に預けることができ、安心して供養を委ねることができます。永代供養は、家族や後世の負担を軽減する方法として、多くの人々に選ばれています。

永代供養を申し出る際には、まず家の菩提寺に相談しましょう。事前に話し合い、供養の際にお仏壇やの位牌をどのように扱うかを確認し、スムーズな移行を進めることが求められます。特に宗教的な観点から見て、寺院での供養は安心感をもたらし、次の世代の準備としても有用です。

また、寺院では長期間の供養が実施されるため、仏様をしっかりと見守ることができるのも魅力的なポイントです。後取りがいない状況でも大切な供養を続けていくために、心のこもった選択を進めていきましょう。

仏壇処分後の供養と新しく選びたい仏壇

お仏壇を処分した後は、供養の方法を検討し、新たな仏壇選びについても考える必要があります。

先祖を敬う気持ちを大切にしつつ、現在のライフスタイルに合った選択をすることが重要です。特に近年では、住環境やデザインの変化に対応したモダン仏壇が注目されています。

これらの仏壇は従来の形式にとらわれないデザインが特徴で、インテリアに調和させながらも、先祖への敬意をしっかりと表現することが可能です。

供養や仏壇選びを通じて、心の整理をしながら、新しく快適な信仰環境を整えることで、日々の生活にも豊かな心のつながりを感じることができるでしょう。

永代供養やお寺での供養方法について

お仏壇を処分した場合、上述した寺院での永代供養を選ぶことができます。

永代供養とは、永続的にご先祖の霊を供養してもらえる方法で、専用の納骨堂や墓地にお位牌や遺骨を預ける形が一般的です。この供養の形態は、近年多くの方に利用されています。

このような供養方法は、家族が遠方に住んでいる場合や、後取りがいない家庭にとっても安心して供養を続けられる点で非常に心強いものです。お寺によって供養の内容や料金体系が異なるため、具体的な供養方法については事前に相談して、自分たちにとって最適な形を選びましょう。

定期的に供養のお参りに参加することも、故人との繋がりを深める大切な機会となります。

現代の多様なニーズに応じて、供養の方法も多様化しています。永代供養は、負担を軽減しつつ、故人をいつまでも大切に供養したいという思いを形にする選択肢の一つと言えるでしょう。

モダン仏具やミニ仏壇に切り替えるポイント

新しい仏壇を選ぶ際には、モダン仏具やミニ仏壇も注目されています。

特に、生活空間にマッチしたデザインを重視したい場合、シンプルでスタイリッシュな仏具は人気があります。伝統的な仏壇に比べ、コンパクトな小型サイズや見た目の美しさが評価されているのです。

新しい仏壇を選ぶ際は、サイズやデザインだけでなく、機能性や使い勝手も重要な要素です。特に、引き出しや収納スペースの有無、様々な仏具の取り扱いやすさがポイントになります。

家族の意見を取り入れ、みんなが納得できる仏壇を選ぶことで、供養の場がより豊かなものになります。

仏壇の処分でよくある質問

お仏壇を処分する際に、多くの人が直面する疑問がいくつか存在します。

ここでは多く寄せられた質問の中から、よくある質問をご紹介します。

仏壇は相続財産になりますか?

お仏壇は相続財産ではなく、「祭祀財産」に分類されます。

これはお墓と同様のもので、祭祀財産を承継しても、遺産分割における他の遺産の取り分に影響を与えません。

また、相続放棄を行った場合でも、祭祀財産は承継することが可能です。したがって、お仏壇に関する取り決めは、相続とは区別して考えていきましょう。

仏壇って必ず用意すべきでしょうか?

お仏壇は必ずしも用意しなければならないものではありませんが、先祖を敬い信仰を続けるための大切な存在として多くの家庭で設けられています。しかし、近年はライフスタイルの多様化が進んでおり、お仏壇の有無に関しての価値観も変わりつつあります。

特に、コンパクトなサイズのミニ仏壇やモダンなデザインの仏具も選択肢として人気を集めています。

空間や生活スタイルに合わせた仏壇選びが可能なので、無理にお仏壇を用意することなく、先祖との関わり方を再考してみても良いかもしれません。

閉眼供養や魂抜きをしないどうなりますか?

閉眼供養や魂抜きを行わない場合、仏壇内にあるお位牌や仏具が無造作に扱われることになり、先祖を敬う気持ちが薄れる可能性があります。

お仏壇を処分する際には、必ずこれらの儀式を行うことをおすすめします。お仏壇に宿るとされる霊を敬うための重要な手続きだからです。

儀式を行わずに処分してしまうと、精神的に心の整理がつかないままになることも考えられます。家族の意向を尊重し、丁寧に進めることで、無用なトラブルを避け、円満に対処できるでしょう。

まとめ

今回は主にお仏壇の処分方法と注意点について解説しました。

お仏壇の処分は、先祖や故人への思いを大切にしながら行うべき大切なプロセスです。

処分するときは、以下の5つの方法を参考にしてみてください。
・方法①:菩提寺へ依頼する
・方法②:仏具店・仏壇店を利用する
・方法③:リサイクルショップや買取業者を利用する
・方法④:自治体にて粗大ゴミとして処分する
・方法⑤:不用品回収業者へ依頼する

注意点は以下のとおりです。
・注意点①:閉眼供養(魂抜き)の手順とかかる費用を把握しておく
・注意点②:仏具・お位牌の処分には適切な方法がある
・注意点③:宗派別で供養の流れは異なる

また、仏壇の処分を検討する際には、以下のポイントを押さえておきましょう。
・ポイント①:仏壇の中身を確認する
・ポイント②:親族や菩提寺ときちんと相談する
・ポイント③:処分方法に応じた見積もりを準備する

お仏壇の処分は単なる物理的な作業ではなく、心の整理や家族のつながりを確認する大切な機会でもあります。専門家や信頼できる業者に相談すれば、適切な方法で安心して進められるでしょう。

お仏壇の処分という重要な決断を通じて、先祖とのつながりをさらに深め、新しい生活のステップを踏み出してみてはいかがでしょうか。

行動を起こすことで、新たな気持ちで先祖を大切にする日々が始まります。

最新記事

神奈川県在住の方なら
2割引き!

エコぴよ
  • 050-5810-5309
  • LINE
  • メールでご相談
不用品回収エコぴよ 不用品回収エコぴよ

今ならすぐに向かいます

神奈川県在住の方なら
不用品回収2割引き!

050-5810-5309 24時間365日対応可能
  • LINEで無料相談 24時間365日OK
  • メールで無料相談 24時間365日OK

神奈川県在住の方なら2割引き!